• 令和7年度日本語診療能力調査対策講座を行います。

    東京会場:東京都新宿区 鈴木医院
     募集人数:5名
     実施日:7月27日、8月3日、17日、24日、31日(5回)
     実施時間:10:00~16:00(60分昼休み)
    大阪会場:本年度大阪は実施しません。

    * 講習会開催に当たってのご注意
     希望者が2名に達しない場合は実施しません。
     受講料金は講習料242,000円です。
     会場設営・模擬患者手配など経費が既に生じていますので、キャンセルされても返金は難しいと思います。
    申し込みをされる場合は、慎重にご判断ください。

世界の患者様のより一層の幸せの為に


私は、医師になって40年余り経ちます。
医師としての人生の中で、それなりの経験をしてきました。
ここで、今までの私の経験をまとめておきたいと考え木原医学研究所を立ち上げました。
以下、私が経験して来た事と、今後にやりたい事を箇条書きします。



木原医学研究所の3つの柱

(1)臨床医学

臨床医学は、私の医師人生の常に中心にありました。以前は、パーキンソン病、多系統変性症など神経難病の治療研究に没頭しておりましたが(論文業績をご参照ください)、現在は認知症の患者様に多くの時間を使っています。
特に、「認知症患者様に、周辺症状を起こさせない、もし起こしたら薬を使わずに治す」に精力を注いでおります。
お陰様で、それなりの治療実績を示せるようになっています。
今後は、この取り組みをさらに発展させ、認知症の介護家族様の負担を感じさせない、非薬物療法の普及に努めたいと思っています。
現在、私の経験を記した本を出版準備中です。

(2)治療研究

今まで、アメリカや日本で難病の治療研究を続けてきました。

世界的な研究機関であるMAYO Clinic(米国)で年間最高研究賞を拝受した事もあります。

これからは、認知症の治療薬(特に漢方薬)の開発に力を注ぎたいと考えております。

(3)日本医学の世界への普及

私は、アメリカの病院で6年間働いた経験があります。

アメリカで強く感じた事は、日本の医療レベルは素晴らしいと言う事です。事実、世界中の医師が、日本の医学を学びに来られています。

ただ、残念な事は、外国の医師の方が日本で医学の勉強をしようとしても、法律上の制約があり、勉強が困難になっているのです。

向学心溢れる外国の医師の方々の中に、日本で医師免許を取得して日本の高度医療を学びたいと志す方が多数おられます。

こう言った向学心あふれる医師を応援したいと思っています。
私には、日本の大学で内科助教授として医学教育に没頭した経験がありますのでお役立てる自信はあります。

いつの日か、日本で学ばれた医師達が、母国に帰られて日本で学ばれた知識で母国に貢献してくれる事を夢みております。

浅学菲才な私ですので、皆様のご鞭撻・ご指導がなければできません。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

プロフィール

プロフィール

氏名:木原 幹洋 Mikihiro Kihara M.D. PhD.
生年月日:1953年6月13日生まれ
・付属医院:鈴木医院
・木原 幹洋:略歴
・木原幹洋業績:
著作
論文
学会発表
・研究授業:
・出版事業:
・医学講演会:
・海外の医療施設見学ツアー
・医学教育事業:
 ①外国の医学部卒業者の日本での医師免許取得のための指導
   a. 予備試験コース       
   b. 日本語診療能力コース
 ②外国の医学生・医師の日本での就職斡旋事業 

職歴:
1980年3月:愛知医大医学部医学科卒業
1985年4月:東京女子医大内科助手
1988年4月:MAYO Clinic Research Fellow
1990年9月:MAYO Clinic Research Associate
1992年1月:MAYO Clinic Assistant Professor
1994年8月:近畿大学医学部内科講師
1999年1月:近畿大学医学部内科助教授
2008年6月~:木原医学研究所付属鈴木医院

資格:
医師免許
日本内科学会総合内科専門医
日本内科学会研修指導医
日本神経学会専門医
日本神経学会指導医
医学博士(名古屋大学)

令和7年度年度日本語診療能力調査対策講座について

東京会場:東京都新宿区 鈴木医院
 募集人数:5名
 実施日:7月27日、8月3日、17日、24日、31日(5回)
 実施時間:10:00~16:00(60分昼休み)

* 講習会開催に当たってのご注意
 希望者が2名に達しない場合は実施しません。
 受講料金は講習料242,000円です。
 会場設営・模擬患者手配など経費が既に生じていますので、キャンセルされても返金は難しいと思います。
申し込みをされる場合は、慎重にご判断ください。
 R7.年度はクレジットカードの扱いは致しません。銀行振り込みのみになります。
 講座受付順位は、受講申し込み書の提出順ではありません。講座料金振込順になります。
受講申し込み提出後、1週間以内に入金がない場合は、キャンセル待ちのリストに移動させて頂きますので、ご注意ください。

※鈴木医院に電話で直接問い合わせしてこられる方がおられますが、会場をお借りしているだけで一切の回答はできません。